富川ギター教室☆無料体験レッスンの御案内☆→ここをクリック!
|
〒150-0044 東京都渋谷区円山町22−12−803
tel&fax:03−3462−6641
|
教室案内・ 富川勝智のページ・ ギター講座・ 読み物・ リンク集・ 更新履歴・ サイトマップ・ 掲示板・ back to top |
奏法論ギター奏法論 第一章第2部“ギターを構えずに(右手と左手の機能)”「ギターを構えない」の意味さて、椅子に「正しく」座ることができたと仮定して、そこから、ギターを構える前段階として、右手・左手の機能を検討していかねばなるまい。この奏法論の大前提は「体の自然な動きに逆らわない」ということである。往々にして、ギターを「構えて」から以上の大前提に逆らわないようにすることは困難である。真っ先に考えねばならないことは、右手と左手の機能及び右手と左手の可動範囲である。このイメージが先にあれば、「体の自然な動きに逆らわない」で、ギターの体に対する位置(配置)を決めていくことができるであろう。 そして、イメージの中のギターを構えることで、ギターの位置を体のストレスなく決定していくことができる。右手と左手の機能ギター演奏の際の役割を単純化すれば、右手は弦を弾く担当であり、左手は弦をフレット上に押し付けて(注:語弊がないように言っておくがこの「押し付ける」というのは「置く」でも「引っかける」でもどのような言葉でもよい。この場は話を簡単にするために「押弦」というニュアンスから「押し付ける」という動詞を使用した)音程を作るという担当である。左手の機能(指に関して)左手の弦をフレット上に押さえつけるという行為を検証していこう。まずは、椅子に正しく座って欲しい。それができたら、左手の動きを様々に試してみよう。 (実験@)先ずは誰でもできるのであるが、握る動作を試してみる。左手が自然に開いた状態からゆっくりと閉じていく。または、できるだけ早く手のひらを閉じる。これが握る動作である。左手が自然に開いた状態は必ず、ぎゅっと握りこぶしをつくり、それからその緊張を開放してやる感じ(つまり開こうという意識を働かせずに)が掴めると良いでしょう。さてこの動作を何回か繰り返したら、今度は右手などで左手親指を固定して(動かないようにして)残りの指で「握る」動作をしてみて下さい。どうですか?。多分、不安定な感じがあるでしょう。そして、腕の内側に緊張感を感じるはずです。つまり、この実験で「握る動作」では親指も残りの指同様に手の平の内側方向に向かって動かせてやるのが、一番自然なのです。 (実験A)次はこの握る動作を、手と前腕(手首から肘にかけての部分)を様々な角度で試すことをやってみよう。先ずは手の甲と腕がほぼ真っ直ぐになるようにして、もっと厳密に言うならば、親指のラインと腕のラインが真っ直ぐになるようにして、握る動作を繰り返しやってみる。このラインがイメージできない人は、椅子に座った状態で、左手を体の脇にだらーんと垂らしてみて下さい。もちろん肩から下の部分は力を抜くことを忘れないように。このぶらぶらした腕の状態の時にできるのが手と腕のもっとも自然なラインなのです。この手首の状態だと円滑に握る動作ができます。次は、手を甲側に反らして握る動作をする。これは非常な圧迫感が腕の内部に発生するはずです。高速に手を握って開いてやる動作を繰り返してみるとよりこの緊張感が感じることができるでしょう。今度は逆に、手を腕の内側に折りたたむような状態で握る動作をやってみましょう。これも非常な腕の緊張感を喚起します。手首を折り曲げた状態での握る動作も、「握る」ということに関しては、自然な動きであるとはいえないのです。実験Aで分かることは、「握る動作」は手を内側にも外側にも向けない、つまり手首を折り曲げない状態において、もっとも円滑に行うことができるということです。 実験@及びAで分かる事をもとに導き出される結論は、指を動かす時は、親指と他の指は向かい合うように動いた方が自然である、ということと、左手全体をできるだけ「一本のライン」として、無理がないような状態にしたほうが指は動きやすいということ。 上記のことから、ギターを構える時に親指と他の指が向かい合うように位置することの方が理に適っていることは分かるでしょう。「握る」というもっとも単純であると同時にもっとも指の円滑な動きを約束してくれる動作は、常にこの「親指と他の指とが向かい合う」という位置関係においてもっとも効率よく実現されるのです。 (実験B)人差し指、中指、薬指、小指、各々を「握る」動作でしたような方向に動かしてみて下さい。この時、親指を動かさないようにする(右手などで押さえる)場合も試して下さい。すばやく各指を動かしてみると、親指も連動していることが分かります。親指の自然な動きを妨げないように(つまりリラックスさせておく)しておくのが、指の運動には必要なのです。また、各指を一本づつ独立させて動かすということ自体が、不自然な行為であることに気付きましたか?。人差し指を動かせば、自然に他の指も動くように手はできているのです。小指または薬指を動かすということは、そのもっとも顕著な例です。 しかし、実験Bで分かったことをもとに、『だから指の独立性を養う訓練は必要ない。何故なら、それは手の自然な動きに逆らっているからだ』などと言う気など毛頭ありません。ギターを弾くということに関して、弦を押さえるという行為を考えると、ある指があるフレットを押弦する時に、他の指が自然に(勝手に)動いてしまい邪魔をするのも困りますし、ある指が弦を押さえるのには、ある程度の筋力が必要であるのです。そういう意味で、各指の独立性を養う訓練はある程度必要となります。 ただし、大切なのは、ある指を動かす時、できるだけ他の指はリラックスした状態を保つこと、そして押弦のために使用された指は、その役目が終わったと同時に緊張から解放されること、以上2点が留意する点です。 そして、上記の実験@及びAでの結論、「親指と他の指は連動し、且つ向かい合う位置関係となる」と「手首のところで曲がったり、反ったりしていない状態が指がもっとも円滑に動く条件である」ということも忘れずにいてください。左手の機能(腕全体に関して)腕全体は、ギターのフレット全域をカバーしなければならない。クラシックギターは1フレットから19フレットまであるのが一般的である。もちろん、クラシックギターの場合、12フレット以上のポジションは、指を拡張して押弦せねばならない。 左腕の役割は、上記のフレット(ネック)を自由に、ヘッド方向、サウンドホール方向へと手の位置(指の位置)を導くことである。つまり、ギターで言う「ポジション移動」は腕の動きによって行われるということである。このことの詳細は後述することにして、この場では左の腕の機能はポジション移動にあるということを理解していただきたい。そして、この腕の動きが前述の右手の指の動きを妨げない状態であることが大切である。 では、腕はどのように動くのか?。このことを今から検証していこう。先ずは、いつものように「椅子に正しく」座ること。椅子に座ったら、左手を体側面に沿って脱力。腕全体をぶらんぶらんの状態にする。この時、完全に脱力ができれば手の甲は体の外側を向いているはず。つまり、親指が前面を向いているという状態になっているはず。そこで、手を握り、その握った手を開くという動作(注:握った時の緊張感を解放してやる感じを忘れないようにして下さい)、つまり「グーパー運動」をして下さい(注:しつこいようですが、厳密には「グー」は作りますが、「パー」は作りません。握った時の緊張感を抜いてやるだけです。手の状態は、少しだけ開いた状態になるだけです。ただし、便宜上「グーパー運動」という言葉を使用します) 。 そこで、実験Cです。この「グーパー運動」を繰り返しながら、肘から下の部分を持ち上げていって下さい。たぶん、何の負担もなく(何の手の内部の違和感もなく)「グーパー」ができるはずです。 そして、体の側面でもとの、ぶらんぶらんの脱力状態に腕全体を戻します。そして、そこから、手の平を前面に向けるように、ひねります。つまり、自分から見て、逆時計回りに90度手をひねるのです。その状態で「グーパー運動」を試してみて下さい。かなり、手の内部に圧迫感を感じるでしょう?。それを少し我慢しながら、実験Cのように肘から下の部分(=肘から手にかけての部分)を持ち上げていってください。もちろん「グーパー運動」を繰り返しながら。少しづつですが、前述の圧迫感は薄れてきますが、依然として若干の手の内部の違和感が感じられると思います。以上が実験Dです。 以上の実験C及びDから分かることは、『手のひらを前面に向けて肘から下を持ち上げた場合、握る動作は円滑にできない』ということです。手の平は体の内側(または少し地面方向より)に向いていた方が、指は自在に握る動作を行うことができるということです。分かりやすい例を挙げれば、空中で飛んでいる虫を左手のみで掴もうとする場合を想像してみましょう。誰も、天井に手のひらを向けて、下から掬い上げるように掴もうとする人はいないでしょう?(まあ、状況にもよりますが・・・)。普通は自分の体に引き寄せるように脇の方から捕まえようとするはずです。猫を飼っていて人は、猫が飛んでいる虫などを捕まえようとしている姿を思い出してください。かならず、横の方から掴もうと動作をしているはずです。もちろん、猫と人間は違う骨格をもっているので、あくまでイメージですが・・・。 以上から、ギターを構える際のあるイメージが湧きます。ネックを体の横方向に(つまり床と平行に)位置するようにギターを構えて、指を下方向からまわして完全に手の平及び肘から手首にかけての部分の内側が自分に見えるようにして押弦すること、これは、恐ろしく指の自由を奪う構えなのです。ですから、指の運動性、円滑な動きを求めるのであるなら、ギターのネックは床に対して水平方向及び平行方向ではなく、できるだけ斜めに位置させた方が良い、という結論(イメージ)が導き出されます。 次に、実験してみたいのが、肘の角度です。肘から下の部分(=肘から手にかけての部分)を天井に向けて持ち上げていきます。その時の肘の角度(手の内側の角度)について考察していきます。結論から言うと、この肘から下の部分(前腕)と、上腕(つまり二の腕)が作る角度は90度以下が望ましいと言うことになります。手を体の脇に脱力してぶらんと下げた状態は180度ということになります。イメージしやすいように例をあげますが、体育の時間の「気をつけ!」が180度、「前に習え!」の角度が90度です。それ以下の角度のイメージとしては「よっしゃ!」という時のポーズ(余計分かり難い?)です。とりあえず、懸垂運動をするのも90度以下です。この角度にすることによって、手は腕全体の助けをかりて、物を引き寄せたり、懸垂運動の時に鉄棒を引き寄せたり(もちろん結果として体を持ち上げることになるのですが)できるわけです。この「物を引き寄せるために腕全体を使う」ということは、ギターの弦を『指だけの力でなく腕全体で』指盤上に引き寄せるというアクションと同じことを意味しているのです。そして、腕全体が体に近い方が、物を掴む、抱える、持つ、という行為において、安定感があるのです。これを具体的にギターを弾く上の楽器の配置という面から考えると、「楽器のボディのブリッジ側の半分(つまり右手側)が体に接していて、ギターのヘッドの方にいくにつれて体から離れている」という典型的な「カルレバーロ奏法」の構えは、この点において左手の不安定感を引き起こすのです。つまり、ネックが体から離れており、左手は遠くにある指盤を押弦しなければなりません。この「カルレバーロ式構え方」だと、上記の角度は90度以上、150度ぐらいにまで開いてしまいます(注:この角度は筆者の実験によるものです)。これでは、指盤は遠く離れてしまい、押弦の際に腕全体の動き(=引き寄せるという動き)がままなりません。 カルレバーロ教本にある構えは、左手の力の伝導に配慮していない構え方です。右手の弾きやすさを追求した結果でしょうが、これでは押弦という行為を腕全体で行うことができません。それに、弦を押さえるために手首を内側に折り曲げねばならず、これは前述の「左手の機能(指に関して)」のおいて検討した手首の自然な状態を破壊するのです。ネックが体から離れている状態で、手首を不自然に折り曲げたり、反らしたりしないようにするためには、指盤を地面の方に向けるしか方法はなくなります。この点については、今後論じていくことにして、とりあえず「物を掴む動作においては、左手は体に近いほうがいい。結果として肘の部分が90度以下になること」が大切なポイントを理解して下さい。 次の論点は肘の位置である。ギターのネックは床に対して水平方向及び平行方向ではなく、できるだけ斜めに位置させた方が良い、という結論がでているので、この点をさらに発展させ、腕全体の上下運動について検討しておこう。ここで「腕全体」といったのは、肩から下の部分(=肩から手にかけての部分)のことである。まずは、天井からぶら下がっている紐(ひも)を想像しよう。その想像上のひもを指先でつまんで引っ張る動作を実際してみて欲しい。この時注意する点は、「肘の位置」である。肘は自然に位置すれば、地面の重力に逆らうことはない。肘の位置を無理して上げようとすれば、筋力を使うことになるし、体に緊張が生じることとなる。腕全体の重さはかなりあるのである。それに逆らうように肘を体の側面より外の方向に突き出そうものなら、かなりの負担が腕にかかることになる。それには、上述の紐のイメージこそが、正しい腕の上下運動を理解させてくれる。まずは、腋を締めて、少しだけ体前方に手を突き出し、正面の目線の高さに端が見えている紐を下方に引っ張るイメージ。肘の位置は自然に手の動きにつれて上下するはずである。次は目線の高さにある紐が左方向30センチぐらいの位置に移動したと仮定しよう。その紐の端を真っ直ぐ下方に引っ張るのである。この時も、肘は手の動きと同じベクトルをとるはずである。この時少し、不安定感が感じられたはずである。次は、目の高さで、体の左斜め方向30センチぐらいのところにある紐の端を自分の心臓の方向に引き寄せるイメージ。この時「腋を締める」という感覚が感じられたらしめたものである。この「腋を締める」という動作こそ、左手の安定感を生み出すのである。この時も、肘は床方向に自然に垂れ下がっており、体の外側のほうに突き出ていたりすることはない。 以上のことが分かれば「ネックから垂直に腕が出ているように肘を突き出して」という腕の位置は、肘を突き出す結果となり、無駄な力を使っていることになる。確かに、「指盤の真上から真っ直ぐに指を降ろして押弦する」ために、「ネックから垂直に腕が出ているように構える」ことは理に適っているようにみえる。しかし、腕の重さを支えるために体は緊張を強いられるし、「腋を締める」という最大の安定感をもつ腕全体のパワーを使うことができない。この点で、非常にパワーを損失しているのだ。水平な台の上に最大の力を加えようとすれば、真上の方向より(台に対して垂直方向に)力を加えるのが理に適っている。しかし、「ネックから垂直に腕が出ているように押弦する」支持者の人は、腕全体を最大限に利用するという点を見逃している。いくら水平の台にむかって、垂直方向に指で力を加えても、それが指だけの力であれば、たかが知れている。もし腕全体で押し付けることができるならば、たとえ、少し斜め方向からであろうと、その方がよっぽど台に力を加えることができるといえるだろう。しかも、ギターの指盤にはフレットという「ストッパー」がついているのである。たとえ斜めに力が加えられようと、このストッパーが力の横滑りを防いでくれるのである。 また、ぶらりと自然にフレットをストッパーにしてぶら下がっている腕は、ヴィブラートをかける際に最大の効果を発揮する。それは、「振り子効果」ともよべるものであるが、ここでそれを説明するのは、本項の主旨から逸脱してしまうことになるので、該当する項目で述べることにしよう。 以上が、左手の腕全体の動作に関する検証である。ギターを構えてから動きを検討するのとは違ったアプローチが発見できたことと思う(真面目に読んでくれたならだけど)。ギターを弾く上でも、最大限に体の自然な力を利用するのが当然である。もちろんのこと、ギターという楽器の形状から起因する不可避な不自然さも出てくるであろうが、それは妥協点を見つけるしかない。だが、自分の肉体の自然な動きをできるだけ取り入れて、ギターに取り組んでいくならば、より効率良い演奏が可能になるのである。左手に関してのみこの項では触れたが、今まで「正しい」と信じられてきた、ギターを弾く上での「教義」も例に挙げて再検討してみた。これらのことに関する解決法は、後述する。 まずは、大切なことはギターを弾く上で必要であると思われる動作をひとつひとつ順番に、自然な体の動きとは何か?という段階から検討(再発見)していくことである。とりあえずは、左手の機能に関しては終わる。左手の可動範囲大前提は左手の機能に基づいて、可動範囲を定めるだけである。そして、視野というものも念頭に入れることが大切です。いくら自由に手が動いても視認できないようでは困りますから。首を楽に回せる範囲を自分で確かめて欲しい。あまり、ネックの位置が高すぎて、指盤を見るのに顎が上がってしまうのも困るし、低すぎて上半身で屈み込むようなのも困る。体の姿勢のバランスを壊さないように、少しの頭の動きだけで済ませられるようにすることが大切です。これに関しては「正しい頭の動かし方」も知らなければなりません。筆者は、留学中に「アレキサンダーテクニック」というものを学びました。このテクニックは「自分の身体を知る」という技術で、言葉では説明しにくいのですが、このテクニックの教師の助けを借りながら自分で(自分の内部から)体の正しい使い方を再発見していくというものでした。私はアレキサンダーテクニックによって、立ち方、座り方、歩き方などから学んでいきました。全ての人間の動作に関して「首のリラックス」が重要なポイントであることも、初めて知りました。ギターを弾く上での私の最大の発見が、不必要に首を動かしていたことです。私は、顔を前に向けて固定した状態においての「視野」を知らなかったのです!。つまり、ポジション移動の時は目を動かさずに、頭全体を動かしていました。これによって、不必要な体の緊張が生まれていたのです。 先ずは、視野を知ることです。そして「正しい頭部の動かし方」を学んで下さい。そうすれば、左手の可動範囲は自然に決まってきます。視野は上下に関して言えば、「目線より下」ということになるでしょうか。左右に関しては「体前方」となります。頭を動かさずに確実に捉えることができる範囲は意外に狭いものです。とにかく、ここで分かることは「ギターのローポジションは目線より下の位置、ネックは胸より前にあるべし」です。ギターが体の前に配置されるのにはこの理由があるのです(当たり前ですか?)。検討すべきは「ギターのローポジションは目線より下の位置・・・」の方でしょう。左に頭を回して(下を向かずに)、完全に目線の延長線に1フレット辺りが来ても、視野としては十分に捉えることができる高さなのです。「ギターのネックは肩の高さぐらいに。ネックのヘッド側は上げすぎないこと」という「教義」は間違いということになります。ネックのヘッド側は肩の高さより上に位置していてもいいのです。ギターを低く構えて屈み込むように弾くよりは、「正しい姿勢」で、自分の視野を理解し、ギターの角度を調整するほうが理に適っているのです。 そして、視野ということを考えると、ギターのフレットの面は少し上方を向いている(傾けられている)方が良いようです。顎を上げて、頭全体で覗き込むようにして指盤をみるのであるなら、この姿勢は「首の緊張」を生みます。この首の緊張が腕の緊張に繋がります。また長時間演奏していると、肩の凝りや腰の疲れの原因となります。この「首の緊張」については別項で詳しく説明するとして、とりあえず視野に関してまとめれば以下のようになるでしょう。
右手の機能これは既述の「左手の機能」を参照して下さい。基本的なことは全て一緒です。基本は。体の側面にブランと下ろした腕を、肘から90度折り曲げて(鉄砲をドキュン!のポーズですね)それをそのまま、お腹の方に持ってくるイメージを持つといいでしょう。腕のひねりを変えて、「グーパー運動」が楽にできる状態を探して下さい。手首からグキッと垂らすフォームは一見「リラックス」しているフォームにみえますが、円滑な「グーパー運動」を妨げる手の形です。すばやく握る動作を繰り返す実験をしてみれば、この典型的なは腕の内部に圧迫感を感じる手と前腕(手首から肘にかけての部分)の関係です。左手の機能のところで検討したように、前腕と手の部分は「一本のライン」で結ばれてこそ、最大の敏速さ、運動性を指先まで伝達することができるのです。右手の可動範囲右手の可動範囲に関しては、留意すべき点は「腋が自然に締められた状態を保つ」ことです。腋を開けて肘を突き出したりせずに、手を前後させてみて下さい。楽に動かせる範囲というのは、大体右胸からお腹にかけての範囲ではないでしょうか?。腕全体の力を使うには、肘はやはり90度の角度に曲げている方が良いので、手の運動範囲はかなり、体に近くなります。手が体から離れていくような状態では、指先の運動の安定感は得られませんし、上腕(二の腕)に圧迫感を感じることでしょう。よって「腋をあけない」という原則に従って考えると、手腕全体の可動範囲は体の前後方向に近いものとなります。右肘を体の右方向に突き出すような動作を、体の自然な流れに反しているのです。「ギターを構えずに」のまとめさて、今まで述べてきたことを理解できただろうか?。あくまで、簡略に、そして必要であるとおもわれる実験・検証をもとに、右手及び左手の「自然な動き」を確認してきた。全て言葉だけで説明したので、分かり難い部分もあったかとは思う。実際には、全て「自然に動作」によって、ギターを演奏することは不可能ではあるとは思うが、様々な妥協点を見つけながら最適の演奏姿勢(体の自然な動きに合わせた演奏姿勢)を発見していくことが、大切である。既存の教本に書いてあることや偉い先生の言っていることを鵜呑みにせず、体の自然な動きを最大限に活かせる演奏姿勢を見つけることが大事である。そのためには、「自分の体の動きの仕組みを知ること」が大前提になるのです。この作業は様々な面からアプローチできるので、ここで書ききれなかったことは、随時該当する項で補筆していくことにします。
Copyright (C) MASATOMO TOMIKAWA, All Rights Reserved.
|