*

富川ギター教室

あなたのギターライフをサポートします
〒150-0044 東京都渋谷区円山町22−12−803
tel&fax:03−3462−6641
e-mail
教室案内富川勝智のページギター講座読み物リンク集更新履歴サイトマップ掲示板back to top
>>ギター講座index
>>楽曲index

何かいい曲ないかな?レパートリー拡充講座

定番レパートリー

フランシスコ・ターレガ作曲「アデリータ」

作曲家フランシスコ・ターレガの名曲。

「ラグリマ」とともに小品ながら演奏される機会の多いものです。A-B-A形式のいたってシンプルな構成ながら、 ターレガらしい「一音の無駄もない」作品となっています。

この作品を演奏するにあたっての難しさも、ここにあります。あまりにシンプルすぎて、そのまま弾いたのでは どうにもなりません。

以下、一番入手しやすいと思われる現代ギター社「ターレガ曲集オリジナル篇T」版をもとに解説をしていきます。

リズム

この曲は3拍子で書かれていますので、原則として「3拍子」で演奏してください。当たり前のことですが、 私がここでいうリズムはメトロノーム的な又、日本的な「強弱弱」とは違いますので注意してください。

原則として「3拍子」の3拍目は次の小節の1拍目に解決します。ということで3拍目をたっぷりと緊張感を 持って弾き、その緊張感が1拍目において解決されという風にイメージしてリズムをとっていけばいいのです。 しかし、この曲についているアクセント記号が問題です。

1段目を見ると2拍目にアクセントがついています。これを上記の「3拍子」リズムと関連させてリズム を考えていかねばなりません。このアクセントを拍のリズムと関連させて考える、ことが重要です。 よくアクセントを「強く」と取り違えている人がいますが注意してください。

そこで、どのようなリズムになっているか、手がかりを求めて「旋律」を見ていきます。楽器でその 旋律を弾いて見ましょう。どうですか?全て2拍目で「終わっている」感じがあるはずです。普通であれば 1拍目に解決すべき旋律が2拍目で解決していることに気付けるかどうか、またあえてターレガがアクセントを 2拍目につけた理由まで頭が回るかが、この曲の解釈ができるかどうかのポイントです。

さらに細かく見ていくと、1拍目にはリガードがついています。これはアクセントがついている2拍目 まで「なだれ込むように」演奏してくれという指示と解釈します。メロディーが1拍目から始まり、2拍目に 「落ちていく」ような感じ、です。

改めて、3拍目と1拍目の緊張〜緩和の関係を旋律面から見ていくと、あまり感じられません。ということで、 3拍目の和音は2拍目の旋律を響きの上で支える「補強」という役割が強いというふうに解釈しましょう。

フレーズ(前半部分)

フレーズは1段目1小節、2小節に各ひとつずつ、あります。これはたぶん、誰にでもわかると思います。 問題は第3フレーズです。結論から言うと、1段目3小節から始まったフレーズはいったん、2段目1小節目の 2拍目表のB音で終わります。さらにこのB音は次の小節のフレーズの始まりまでをつなぐ「つなぎフレーズ」 の始まりでもあります。フレーズの終わりの音が次のフレーズの始まりでもある場合、は多くあります。これが その場合です。そのように聴こえるようにアゴーギグなど注意してください。

フレーズ(後半部分)

後半部分のフレーズの切れ目は見つけにくいと思います。無理やり見つけるならば、4段目2拍目表でひとつ、 その2拍目裏のB音から5段目1拍目のG#音までが2つ目のフレーズであるといえます。ここで、大事なのが、 「同型のフレーズの処理」です。この部分では「G#−B−E−F#」のグループが2回登場します。 まったく同じ音程、同じリズムを持つ音のグループをどのように表現 するかを考えてください。ルールは「同じ感じに弾いては駄目!」です。この場合は1つ目をゆっくりと丁寧に (新しいテーマのリズムを提示しているところなにで)、2つ目はすこし生き生きと弾くのがコツです。 ここで追記しておきますと、「G#−B−E−F#」のグループ」グループの2つ目の最後の音2つにはまた違った意味があります。 4段目1小節3拍目の2音はさらにG#−Bと上向し、このフレーズのの最高音Eまで到達します。というわけで、 このE−F#にはさらに上に向かおうというエネルギーが内在していなければなりません。

この点から考えると1つ目のフレーズのE−F#にも同様に次のフレーズの最初の音Gへ向かうパワーがあると いえますが、あくまで次のG#音は「繰り返しフレーズ」の最初の音としての機能が強いので、ある程度 たっぷりと弾いておけばよいでしょう。

5段目1小節目1拍目のG#音は前のフレーズの終わりの音であり、次のフレーズの始まりの音でもあります。 聴く人の気持ちを考え「フレーズが終わると思わせておいて、新フレーズの始まりとしてある程度はっきりと 弾く」という感じの音にしてください。

右手のテクニックの注意点

5段目1小節3拍目のメロディーは4弦のE音ですので、他の和音にまぎれることがないようにはっきりと 弾いてください。pimaでおそらくこの3拍目の和音をひいているでしょうから、iの担当する音のみを ほかより音量を大きく弾くことが大切です。これができないと旋律がきれてしまいます。

アドバイス

とにかくこの曲の「アクセント」の処理に不注意な人が多いので、細心の注意を払って研究してください。
(2005.1.11)

Copyright (C) MASATOMO TOMIKAWA, All Rights Reserved.